fbpx

Column

高齢者でも住みやすい!バリアフリー注文住宅のポイント

住宅の中でバリアフリーが必要な場所は、段差が大きい箇所・狭くて出入りが難しい箇所が中心です。ほかにも、階段の傾斜が急であったり、部屋と部屋の距離が離れている場合にも、バリアフリーが必要です。

本稿では、場所別にバリアフリーの7つポイントをご紹介いたします。

 

バリアフリーの家とは

バリアフリーの家は、体が不自由な方にとって使いやすい設計を備えていることが条件です。

バリアフリーの家には部屋と廊下の段差をなくしたり、玄関や階段にスロープをつけたりして、スムーズに移動ができる設計が求められます。

バリアフリーは、住宅の不便な点を解消して誰もが暮らしやすくする目的で行います。バリアフリーを考えている方は、日常生活で不便に感じている点を明確にしましょう。

バリアフリーの7つのポイント

バリアフリーは、家庭内の事故防止を第一に考えて行います。移動中に床の段差につまづいて転ぶ、浴室内で滑って転倒するといった事故を防ぐため、家の各所に手摺などの必要な設備を取り付けていきます。

ここでは、場所別にバリアフリーのポイントを7つご紹介します。

1. トイレに手すりは必須

トイレには必ず手すりを付け、足腰が不自由な人でも利用しやすい設計にします。また、車いすに乗ったままでもトイレの出入りが簡単にできるように、段差をなくすことも重要です。

トイレットペーパーのホルダーも、便座に座ったまま取りやすい場所に付けましょう。

2. 洗面所はヒートショック対策も忘れずに/h3>
洗面所は常に清潔に保ち、掃除が簡単にできる工夫を行いましょう。タオルや歯ブラシ、歯磨き粉といった小物を簡単に取り出せる収納スペースを作っておくと、車いすに乗ったままでも使いやすくなります。

 

冬は縦型の暖房器具を付けて、ヒートショック(急激な温度差により血圧が大きく変動することで身体へ悪影響を及ぼすことです)対策を行いましょう。洗面台はカウンター式を取り入れ、洗面ボウルは体に沿った形を選びます。

3. リビング・ダイニングは広々とした作りにする

リビング・ダイニングは床の段差をなくし、天井を高めにして解放感を出します。リビング・ダイニングは家族が集まる場所ですので、ほかの部屋よりも広く作っておきましょう。

床材のフローリングは、滑りにくさとクッション性を両立している素材を選びます。クッション性の高い素材は転倒しても衝撃が少ないだけでなく、歩行器や車いすを使用しても傷みにくいメリットがあります。

4. 廊下は足元の照明で転倒防止対策を行う

廊下は安全に歩けるよう、壁伝いに手すりを付けます。夜間にトイレへ行く機会が多い家族がいるときは、足元の照明を設置しておくと安全です。

廊下の床材は、転倒対策として滑りにくく、柔らかい種類を選びます。また、1階と2階の行き来ができる昇降機があると、移動の負担を軽くできます。

階段の手すりは、下りるときに利き手がくる側に付けましょう。階段の手すりには照明を取り付けて、夜間の安全を確保することが重要です。

5. 玄関は幅を広くして出入りの負担を減らす

玄関は車いすに乗ったまま出入りができるように、幅を広く作ります。

玄関の計画は、家の中と外を行き来するためのスロープを付けるだけでなく、手すりと式台を付けると便利です。

靴の収納は式台を使って行い、上に座ったまま靴を取り出せるようにします。玄関にドアが付いている場合は引き戸に変更し、取っ手を付けて開け閉めをしやすくしましょう。

玄関の床材は、家の床と違う色を選んでください。床と玄関の色合いが似ていると、僅かな段差に気づかず転倒する可能性があるためです。

6. キッチンは収納を工夫する

キッチンは、安全対策を最優先に考えて計画します。調理台やコンロ、シンクは車いすに乗ったままでも使いやすい高さに調節しましょう。コンロは安全のため、IH対応型を選びます。

よく使う調理器具は手の届く範囲にまとめて収納し、あまり使わない調理器具は昇降式の吊戸棚に分けて収納します。キッチンはいつでも充分な明かりが確保できるように、広い範囲を照らせる照明を取り付けておくとよいでしょう。

7. バスルームの床材は滑りにくいものを選ぶ

バスルームは、高齢者の転倒事故が起きやすい場所です。床材は滑りにくく、水はけがよい素材を選びましょう。

浴室の出入り口と浴槽の縁には手すりをつけて、移動時の負担を減らします。入浴が困難な家族がいる場合は、座ったまま浴びられるシャワー設備があると便利です。

お湯の量や温度を調節するパネルは、湯船につかったままでも操作しやすい位置に付けましょう。浴室内で体調が悪くなったときに対応できるよう、呼び出しブザーを付けておくと安心です。

【まとめ】バリアフリーは体に不自由が現れる前に行う

バリアフリー計画のタイミングは、早い方が適応しやすいでしょう。体が不自由になってからバリアフリー計画を行うと、費用がかかりすぎて断念せざるを得なかったり、新しい設備に慣れるまでの時間がかかったりします。

体に変化が現れる前に住宅環境を見直し、バリアフリーの計画を立てましょう。

follow usSNS

お電話でのお問い合わせ

0120-502-778
営業時間 9:00〜18:00 定休日 毎週水曜・隔週火曜、夏季休業・年末年始